質問カテゴリー
利用者・会員について | 契約・お申込みの制限事項・必要事項 | ご利用料金について
お申込みからご利用などの手順 | 住所利用について | 郵便物について
オフィス・貸し会議室・デスクについて | その他、提供サービスについて
開催イベントについて | バーチャルオフィスについて
Q.会員にはどんな業種の方がいるの?
インターネット関連、IT・ソフトウェア、マーケティング、学習・キャリア、マネー・金融(FP・保険など)、士業(弁護士・税理士など)、健康・美容・食品・住宅関係・生活一般と幅広いです。
人数比率はそれぞれ5~10%となっており、大きく偏りはありません。
Q.既存会員に同じ業種の人がいても入会できる?
はい、問題ありません。
同業種でも専門分野が異なる場合が多いですし、合同イベントの企画やノウハウ共有が可能になります。
競合することを気にされての遠慮は必要ございません。
紹介についても、同業種の会員が複数いた方が、要望に合わせられるので助かるのが実態です。
(例:性別年齢・サービスメニュー・料金の違いなどから適した会員を紹介しやすくなります)
Q.会員の男女比は?
男性が約6割、女性が約4割です。セミナー・交流会等のイベント参加者については、日中は女性が多く、夜時間帯は男性が多い傾向にあります。
Q.会員は青葉区の人だけ? 他の地域の人もいる?
おおよその比率は以下のとおりです。
・横浜市青葉区:約5割
・横浜市他区(都筑区・緑区・戸塚区など):約2割
・他神奈川県内(川崎市・大和市・相模原市など):約2割
・他県:数名
青葉区・たまプラーザにビジネス拠点を持ちたい・商圏を広げる目的の方もいますので、横浜市外の方でも大丈夫です。
Q.法人の登記住所がバーチャルオフィスでも銀行口座を作れる?
はい。バーチャルオフィスでも銀行口座が開設できた事例を確認しております。
振り込め詐欺などの対策で、法人の口座開設が難しいことは確かなので、必ず開設できるとは言えませんが、開設できた事例があることからも、バーチャルオフィスだからというだけで拒否されることはないと考えております。
また、まちなかbizあおば の目の前には 城南信用金庫たまプラーザ支店 があり、交流会にご参加いただいたことがあり、また、商店街としてのつながりもあるため、法人の口座開設に前向きに相談にのっていただけます。
法人での登記住所をお探しの場合はこの点もご一考ください。
Q.申込み/契約時に必要な書類は何?
ご用意いただく書類は2点です。
・身分証のコピー(免許証・住民票など)
・印鑑登録証明書
※契約には上記書類の提出+下記が必須となります。
・利用申込書の記入
・覚書の署名・実印での捺印、割印
・入会金、初月利用料金のお支払い
Q.面談や契約はいつ・どこでするの?
時間帯・場所ともに柔軟に対応可能です。日中でも多少遅い時間でも調整可能です。
問合せフォーム入力時に希望の場所や時間の記入をお願いします。
※実際に場所を見ていただく場合は下記推奨(必須ではありません)
・場所:まちなかbizあおば:田園都市線たまプラーザ駅近く
・時間:平日18時~20時頃
Q.保証人は必要?
保証人は不要ですが、お申込時に審査がございます。
Q.入会金は必要?
はい、税込み1万円になります。※運営法人であるNPO法人OICHIへの入会となります
Q.保証金はいくら?
不要です。
Q.契約時にかかる費用の合計は?
入会金(税込み1万円) + 各プランの初月料金になります。
Q.礼金や契約更新料金はいくら?
必要ありません。
Q.会費の支払い方法は?
原則はpaypalによるクレジットカードでのお支払いをお願いしております。
銀行振り込み・現金でのお支払いも対応可能な場合がありますので、詳細は面談時にご確認ください。
Q.人数に制限はある? 2名で使いたい場合、料金はどうなるの?
地域活動応援プランは1名のみ、ライトプランは2名まで、スタンダードプランは3名まで施設利用・イベントのご参加が可能です。
各プランの上限を超える場合は、複数の契約・お支払いをお願いいたします。
Q.郵便物が届いているかは教えてくれるの?
リアルタイムでの通知サービスはございませんが、お電話にてお問合せいただければ確認は可能です。
また、2017年より、月1回 郵便物の有無をメール通知するサービスを提供予定です。
※オプションの郵便物転送サービスをお申込みいただければ、月に1回、郵便物をまとめて送付します。
Q.郵便物の受け取り数の上限ってあるの?
地域活動応援プランは月10通、ライト・スタンダードプランは月30通が目安です。面談時に詳細を伺って相談となります。
Q.郵便物の受け取りはどうするの?
原則、現地または交流会等イベントでの手渡しになります。2016年1月よりオプションにて郵便物転送サービスを提供しておりますので、そちらもご検討ください。
Q.お客様との商談スペースはある? 来客スペースとエリア分けされている?
商談も可能です。仕切り・壁がありますが、音・声や少し聞こえます。
詳細はレイアウトを参照ください。
※右側の打合せコーナー+フリーデスクのスペースを貸し切ることで、個室のように区切ることも可能です。個室として、エステでの仮店舗として活用いただいたこともあります。
(打合せの内容までは聞こえません。セミナー・教室など、講師が大きな声で話す場合は聞こえます)
Q.各スペースには何人まで入れる?
下記のとおりです。
・貸し会議室:定員8~10名程度(机の配置による) × 1
・打合せスペース:定員4名 × 1
・フリーデスク:1名 ×4
Q.インターネット環境は? 無料?
光回線のインターネットをWi-Fiにて無料で接続できます。(有線での接続はできません)
Wi-Fi接続に必要な情報は現地でご確認いただけます。
Q.電源は使える?
はい、使えます。各スペースにコンセントがありますのでPC等ご自由にお使いいただけます。
Q.電話をかけたり、会員同士で話してもいいの?
他の方のご迷惑にならない程度であれば大丈夫です。
Q.オフィス内は禁煙?
全て禁煙です。
Q.オフィス内で飲食は可能?
匂いの強い食べ物、音が出る物(カレー等・カップ麺等)でなければ、オフィス内でのお食事も可能です。
Q.オフィスに飲み物はある?
オフィスの入り口に自動販売機がございます。
また、ウォーターサーバーを設置していますので、水・お湯は無料です。スティックタイプのコーヒー・紙コップもご用意しております(一部有料)。
Q.営業時間は?
オフィス用途(貸し会議室・フリーデスク・打合せスペース)は平日9時~21時、土曜のみ 9時~18時です。休日・祝日の利用可能ですが、事前連絡が必須となります。
予約・お問合せについて、電話の受付時間は平日10時~18時です。メール・フォームからは24時間受付可能です。
(フリーデスク・打合せスペースは予約システム上でいつでも予約が可能です。)
Q.休みの日はある?
日曜、祭日、年末年始等の連休は基本的にお休みとさせていただいておりますが、事前にご予約いただければ対応できます。
Q.セミナーや交流会などイベントは開催される?
はい、ビジネスマッチングを目的とした交流会、学びを目的にしたセミナー、ディスカッション形式の交流会、など合計月1~3回程度実施しております。
各種セミナー・勉強会・交流会
同地区の社長さんにビジネスを語っていただく機会もあります
信用金庫の支店長など、通常知り会うことが難しい人脈も広がります
テーマを絞って少人数でのディスカッション・事業化の検討も行います。
(テーマ例:健康未病・空き家問題・横浜のお土産・就労支援事業)
人気のYouTube/動画マーケティングセミナーでは30名が参加
まちなかbizあおば忘年会
同じ横浜地域でビジネスする同志で、おいしい料理をいただきました。
まちなかbizあおば2周年パーティー
会員・地域パートナーを招待し、60名以上が集まりました
その他にも、運営主体であるNPO法人OICHI主催のイベントにもご参加いただけます。
OICHIビジネスアワード
OICHI主催、年1回のイベント。
希望者がビジネスプランを発表し、企業・行政・事業者の支援者・協力者を募れます。
クラウドファンディングで100万円調達、補助金200万円獲得などにつながりました。
第4回・第3回の集合写真です。これまで5回開催しております。
横浜市行政とCSR認定企業との課題解決ダイアログ
横浜市の行政職員と住み良い横浜を創るミーティング。
(招待制のクローズドのイベントです)
横浜が抱える社会課題からビジネスチャンスが見えます。
セミナー・勉強会・交流会(主に渋谷・横浜 開催)
渋谷でのビジネス交流会も月1回程度開催しています。
ビジネスの基本をおさえるセミナー開催
(例:事業計画、補助金・助成金、税金・節税など)
しっかり稼ぐためのセミナーも開催
(例:趣味や特技で稼ぐ・インターネット集客・Youtubeビジネス など)
※OICHIでは、セミナー・勉強会を主催できる方、やったことはないけど開催してみたいという方も募集しております。仲間が応援してくれますので、新しいチャレンジのファーストステップにおすすめです。
横浜市の認定企業によるセミナーを共同開催することも
スモールビジネス進化論
CSRビジネス思考術
飲み会・交流会
セミナー勉強会後はほぼ飲み会へ(希望者のみ)
その他、地域交流会(あざみ野・戸塚・杉並・埼玉・渋谷)の開催、
屋形船やスポーツバーで飲み会などイベント企画もしました。
最近では会員の方が主体となって、ランチ会・ディナー会、さらにはゴルフコンペまで開催されるほど交流が深まっています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Q.まちなかbizあおば と 他サービスとの違いは何?
・たまプラーザ/商店街:ビジネス街ではなく生活商圏に拠点がある
・営利目的ではなく事業支援を目的とするNPOが運営している※
オフィス用途だけでなく、コミュニティ機能・事業支援にも力をいれております。
・横浜市の公的機関や政治家とのネットワークがある
※行政関係者しか参加できない招待制のイベントにも参加できます
・税理士、弁護士、ホームページ、事業計画など各種専門家に相談できる
・地域密着型で、会員間の交流とビジネスマッチングに力を入れている
・店頭販売、地域イベントや交流会で商品やサービスをPRできる
・会員による協同プロジェクトの立ち上げ支援がある
・クラウドファンディングによる資金調達の支援実績もある
※NPO法人運営のため、会員増による利益は基本的に支援サービスの改善に再投資しております。
会費は同じ金額のまま、毎月、少しずつ支援サービスを強化・改善すべく運営しております。
上記以外にも、お問い合わせが多い質問(または想定される質問)に対しての回答をまとめました。
まちなかbizあおば を良くも悪くも誤解なくご理解いただくために、全77問に回答しています。
不明点・疑問がありましたら一度ご確認をお願いします。
質問カテゴリーはこちら
利用者・会員について | 契約・お申込みの制限事項・必要事項 | ご利用料金について
お申込みからご利用などの手順 | 住所利用について | 郵便物について
オフィス・貸し会議室・デスクについて | その他、提供サービスについて
開催イベントについて | バーチャルオフィスについて